楽しい現場実習 | | 〔 年間20回以上開催 1組限定 〕 | TRTでは皆様の健全なゴルフのために月に3回から5回のコースレッスンを開催中。
コース内でのショットを一打毎にチェックする本校独自の指導方式で、練習と現場での動作のズレを修正します。
ゴルフ場との提携で適度な打ち直しやコース内練習ができるのも嬉しい特典です。
グリーン周りで球を上げて止めるという一見困難なテクニックもなんのその。
| 初心者の皆様 |
| 初めてのコースは誰もが不安なものです。 だからこそ専門家にお任せ下さい。 その教えはずっとあなたを守り続けます。 |
提携ゴルフコース | 都賀CC (栃木県栃木市) | |
利根パーク (茨城県取手市) |
|
|
|
|
| 〔 毎年8月の第一週に開催 最大20名 〕 | 灼熱の大都会を後目に避暑地でゴルフ三昧という大人の夏休みです。
涼風を肌に受ける爽快感だけでもここに来たことに満足するかもしれません。
ラウンド後のバンカー・アプローチ特訓でショートゲームの悩みも解消。
| 提携ゴルフコース | サニーCC | (長野県佐久市 標高1,100m) | |
軽井沢72 | (長野県軽井沢町 標高920m) |
|
|
|
|
| 〔 毎年5月中旬に開催 最大8名 〕 | 新緑と澄み切った空気の浅間山麓で二日間の爽快ゴルフをお楽しみください。
天然温泉の露天風呂が日頃のストレスまですっきりと洗い流してくれます。
| 提携ゴルフコース | プレジデントリゾート軽井沢 | (群馬県北軽井沢 標高1200m) |
|
|
|
|
| 国内外を問わず、ゴルフをとことん楽しみ現地の食を堪能す る遊び心満載の企画。勿論どなたでもご参加いただけます。 | 海外ツアー 年2〜4回開催 | ハワイとグアムは毎年の恒例行事で、この合間にタイ、オーストラリア、西海岸など皆様のご要望にて計画を練ります。 海外ツアーの様子はこちら 【クリック】 | 国内ツアー 年2〜3回開催 | 開催場所や時期などは行事にてご確認下さい。 |
|
|
各キャンプの記録 | サマーキャンプ | ☆ | ミニキャンプ | サニー・軽井沢72 | 会場 | プレジデント軽井沢 | 2018年8月03-05 | 第15回 | 2018年5月19・20 | 2017年8月04-06 | 第14回 | 2017年5月13・14 | 2016年8月05-07 | 第13回 | 2016年5月21・22 | 2015年8月07-09 | 第12回 | 2015年5月23・24 | 2014年8月08-10 | 第11回 | 2014年5月17・18 | 2013年8月02-04 | 第10回 | 2013年5月18・19 | 2012年8月03-05 | 第09回 | 2009年5月09・10 | 2011年9月03-04 | 第08回 | 2009年5月12・13 | 2010年8月02-05 | 第07回 | 2008年5月24・25 | 2009年8月07-09 | 第06回 | 2007年5月20・21 | 2008年8月07-10 | 第05回 | 2007年5月15・16 | 2007年8月05-08 | 第04回 | 2006年5月20・21 | 2004年9月02-05 | 第03回 | 2006年5月16・17 | 2003年9月09-12 | 第02回 | 2005年5月21・22 | 2002年7月25-28 | 第01回 | 2004年5月18・19 | #ゴルフ#合宿#温泉#コースレッスン#リゾートゴルフ#golf#school#karuizawa#onsen#楽しい#高原#避暑 地 |
エチケットを守ろう! | 楽しむという感覚は人それぞれですが、節度を弁えないと迷惑行為になってしまい、幼稚な姿を人前に晒すことになります。
ゴルフ規則の第一章にエチケットを載せたのは、誰もが犯しがちなそんな事への啓蒙なのかもしれませんね。
これは世界共通の意識なので、ぜひ尊守していただき羨望されるゴルファーを目指して下さい。
|
プレーヤー → ゴルフをする人 ゴルファー → 技術とマナーに長けた人 |
(Rules of Golfより抜粋) | 第一章 エチケット | ◎ コース上での心得
はじめに
この章ではゴルフゲームはどのようにプレーされるべきかというゴルフのマナーについて のガイドラインを規定しているが、これが守られればプレーヤーがみなゴルフを最大限に 楽しむことができるだろう。 この章全体に通じる基本的な考えは、コース上にいる他の人に対しても常に心を配るべき ということです。
ゴルフの精神
ゴルフはほとんどの場合レフェリーの立会いなしに行われる。また、ゴルフゲームは、プ レーヤーの一人ひとりが他のプレーヤーに対しても心くばりをし、ゴルフ規則を守ってプ レーするというその誠実さに頼っている。 プレーヤーはみな、どのように競い合っている時であっても、その様な事に関係なく礼儀 正しさとスポーツマンシップを常に示しながら洗練されたマナーで立振舞うべきである。 これこそが正にゴルフの精神なのである。
安全の確認
●プレーヤーはストロークや練習スイングをする場合次のことを必ず確かめるようにする べきである。 (a)近くに誰も人が立っていないかどうか (b)クラブや球や石、砂利や木の小枝などが飛んでいって当たりそうな場所に誰も人が立 っていないかどうか ●プレーヤーは前の組が球の届く範囲外に出るまでプレーを始めてはならない。 ●プレーヤーは、近くや前方にいるコース作業員に危険な思いをさせる可能性のあるとき はストロークを行おうとする前に必ずその人たちに注意するよう声を掛けるべきである。 ●打った球が誰か人に当たる危険性のある方向に飛んで行った場合、プレーヤーはすぐに 大声で危険を知らせるべきである。 そのような場合に伝統的に使われてきている掛け声は「フォー!!」である。
◎他のプレーヤーへの心くばり
他のプレーヤーの邪魔にならない
●プレーヤーは常にコース上の他のプレーヤーたちにも心くばりを示すべきである。 ●むやみに動いたり、話し合ったり、不必要に音を立てたりして他のプレーヤーのプレー の邪魔になるようなことをしてはならない。 ●プレーヤーは、どんなものであれコース内に持ち込んだ電子機器が他のプレーヤーの集 中を乱すことのないように留意するべきである。 ●ティーインググラウンド上では、自分の打順となるまでティーアップしてはならない。 ●他のプレーヤーがプレーを始めようとしているときに、その人の球の近くや真後ろ、あ るいはホールの真後ろに立ったりしてはならない。
パッティンググリーン上
●パッティンググリーン上では、プレーヤーは他のプレーヤーのパットの線上に立ったり してはならない。 ●他のプレーヤーがストロークをしているときに、そのプレーヤーのパットの線上に影を 落としたりしてはならない。 ●同じ組の人達全員がそのホールのプレーを終えるまでその組のプレーヤーはパッティン ググリーン上かその近くで待っているべきである。
スコアの記録
ストロークプレーでは、マーカーに指名されているプレーヤーは、受け持ちのプレーヤー のスコアを、次のティーへの移動中にそのプレーヤーとチェックした上で記録するべきで ある。
◎ プレーのペース
前を空けずに適切なペースでプレー
全てのプレーヤーは適切なペースでプレーすべきである。委員会は全てのプレーヤーが従 わなければならないプレーのペースのガイドラインを制定することができる。 前の組に遅れないようについて行くことはその組全体の責任である。 もし前の組との間隔が完全に1ホール空き後続の組をも待たせているときは、後続の組が 何人組であろうとその組に先にプレーして行くように声を掛けるべきである。 前の組との間隔が完全に1ホールは空いていないが、後続の組の方が早くプレーできるこ とが明らかな場合はその早い組に先にプレーして行くように声を掛けるべきである。
プレーの準備
プレーヤーは、自分がプレーする順番になったらすぐにもプレーできるように準備してお くべきである。パッティンググリーン上やその近くからプレーするときは、プレーヤーは 次の場所へ速やかに移動できる手近かな所にキャディーバッグやカートを置いておくよう にするべきである。そして、そのホールのプレーが終わり次第プレーヤーはすぐにパッテ ィンググリーンを離れるべきである。
紛失球
球がウォーターハザードの外で紛失したかも知れない、またはアウトオブバウンズである かも知れないと思った場合には、プレーヤーは、時間節約のため暫定球をプレーするべき である。 球探しをしている組は、探している球がすぐには見つかりそうにないと思ったら、後続の 組に先に行くようすぐに合図するべきである。 (球を5分間探した後にプレースルーの合図を出すようなことのないように) 後続の組を先に行かせたら、その組のプレーヤーたちがパスして行って球の届く範囲外に 出るまでプレーを再開してはならない。
◎ コース上の先行権
委員会が別の取り決めをしている場合を除き、コース上の先行権は、その組のプレーのペ ース次第によって決まる。 なお、1ラウンドをフルにプレーしている組はそれよりも少ないホール数をプレーしてい る組をパスすることができる。 「組」という語には1人でプレーしているプレーヤーのことも含む。
◎ コースの保護
バンカー
プレーヤーはバンカーから出る前に(a)自分が作ったバンカー内の穴や足跡や(b)近くにあ る他の穴や足跡も全て入念に埋め平らにならしておくべきである。 レーキがバンカーの近くのそれほど遠くない所にあれば、砂ならし用にレーキが使われる べきである。
ディボット跡やボールマーク 靴による損傷の修理
プレーヤーは、(a)自分たちの作ったディボット跡や、(b)球の衝撃によってできたパッテ ィンググリーン面にできたボールマーク、を入念に直しておくべきである。(プレーヤー自 身の球によるものに限らない) 靴によってグリーン面に作られた掻き傷などは、同じ組のプレーヤー全員が、そのホール のプレーを終えた後で直しておくべきである。
不必要なコース損傷の防止
プレーヤーは練習スイングでディボットを取ったりクラブヘッドを地面に叩き付けてコー スを傷つけたりすることの無いようにするべきである。 プレーヤーはバッグや旗竿等を置く時にパッティンググリーン面を傷つけないように心掛 けるべきである。 ホールカップを傷つけないようにするためにも、プレーヤーやキャディーはあまりホール の近くに立ってはならない。 旗竿を抜いたり立てたりする時や球をホールから取り出す時は特にホールに注意しながら 行うべきである。 プレーヤーはパッティンググリーン上にいるときは(特にホールから球を取り出すときは) パターに寄り掛ったりなどしてはならない。旗竿は、その組のプレーヤーがパッティング グリーンを離れる前に、ホールの中央に正しく戻すべきである。 ゴルフカートの走行についての注意事項は厳格に守るようにするべきである。
◎ むすび、違反の罰
プレーヤーがみなこの章のガイドラインに従ってくれれば、すべての人にとってゴルフは もっと楽しいものになるだろう。 プレーヤーがラウンド中(またはある期間にわたって)このガイドラインを無視して、絶え ず他のプレーヤーの迷惑になるようなことをした場合は、そのようなプレーヤーに対し、 委員会が懲戒といった意味で然るべき措置、例えば一定期間コース内でのプレー禁止と か、いくつかの競技への出場停止などの措置をとることを検討することを勧めたい。 そのような措置は、このガイドラインに従ってプレーすることを望む大多数のプレーヤー の利益を守るという見地からしても、正当なものとして認められると思われる。 エチケットの重大な違反となる場合、委員会は規則33-7に基づいてそのプレーヤーを競技 失格とすることもあり得るだろう。 |
|